こんばんは。
iie design のJUNKOです。
11月11日、ポッキーの日ですね(笑)
木の事を熟知している、愛しているメーカーさんを選ぼう!!
今日ご紹介するのは株式会社ウッドワンです
にほんブログ村に参加してます
応援クリックしてくださると、更新のはげみになります♪
株式会社ウッドワンってどんな会社?
会社概要
所在地は広島
創業は1935年
設立は1952年の会社です。
私が気に入っているところはコンセプト
ウッドワン kimama より引用
木のある暮らしって、何も特別なことじゃなくて、
きっと多くの人たちが
ずっと昔から繰り返してきた自然な暮らし。
だから、もっと気ままに。
“木目調”ではなく、ほんものの木目を眺めてみたり。
思わず鼻をひらいて心地よい香りを吸いこんだり。
木のお椀のぬくもりを、手に感じたり。
いろんな素材が人工的につくられ、
木を選ぶという自然な行為が
生活から切り離されようとしている今。
木と一緒に過ごす毎日を、
古いものへの憧れではなく
今のライフスタイルと地続きのものとして、
もっと自由に、肩のちからを抜いて
楽しめたら素敵だと思う。
木を暮らしの中に取り入れるよさ、伝わってきます。
同感です~。木はいい♡
そして、
床材の「無垢ピノアース」は
良質な木材をローコストで安定的に供給するために、
木材資源の自給自足と、
伐採、加工、生産までの一元管理 体制を、
いち早く実現
地球環境の維持、
保全=サスティナビリティを前提にした事業でなければ、
社会や地球と仲よく暮らしていくことは困難になります。
自分たちだけの健康を守るためではなく、
地球環境の保全を叶えるために、
私たちはこのようなプロジェクトに取り組んでいます。
ニュージーランドでWOODONEが30年前から取り組んでいるロハス
およそ30年で樹高40mほどに成長する北米原産のニュージーパイン。
1年生から30年生までに分けた区画で育て、
毎年一定の木材が収穫できる「法正林」として保全しています。
30年で森を循環させる。
ちなみに日本の森も、循環がとても大切になっているんです。
間伐材※といわれる木になります。
※森林の成長過程で密集化する立木を間引いたもの
岐阜でも地元の間伐材をつかって住まいをつくると補助金がおりたりします。
とにかく
木に対して
環境に対して
お客様に対して
とても優しくアツイ!!
いいわぁ。この会社^^
北欧インテリアにぴったりなアイテムが充実
カタログから伝わってくるもの
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5110-300x200.jpg)
カタログって、購入する側の心を最初につかむ大切なものだと思うんですよね。
会社がどんなところに力を入れているのかが伝わってくると思うんです。
例えば
- どんな写真が表紙にきているのか
- カタログの紙質
- デザイン・フォント
一見、住宅設備とはなにも関係ないような事に思うかも知れませんが、
いやいや、こことても重要!!
(私が勝手にそう考えてるだけですが・・・)
ここに力を入れているということは、
どんな方にこのカタログを手に取ってもらいたいかを伝えていると思うんです。
この表紙で伝わってくるのは、
木のやさしさ
なんかおうちに帰ってきたときにホッとするような雰囲気。
写真のアングルもいい感じですね~♡
ここの住宅設備を使うと、こんな感じの空間が作れるんじゃないか。
そんな風に伝わってきませんか。
主役にはなれないけれど、家族を優しく包み込んでくれる空間をつくるアイテムたちです。
女性目線の心くすぐるアイテムたち
WOODONEのカタログをめくると、
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5109-300x200.jpg)
と嬉しくなるアイテムがたくさん。
造作で作ったような洗面台やキッチンが載っています。
カタログをめくると伝わる、オンリーワンのキッチンや洗面台
特にカウンターがタイル貼りの洗面
WOODONE 無垢の木の洗面台 カタログより
今までカウンターがタイル貼りの洗面台は、造作しか選択肢がなかったんですよね。
でもWOODONE だと、選べる!!
これってすごい!!
③の写真、鏡の収納なんですけど、木の鏡タイプもありそうでない。
収納ってやっぱり適材適所に必要
そういう細かいところもちゃんと考えてくれてます。
ウッドワンのキッチンを採用した空間
担当させていただいたカフェ(Cafe Sucreさん)の厨房です
WOODONEのキッチン(左側)と造作キッチン(右側)を組み合わせた空間
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5008-225x300.jpg)
塗装を合わせることで、
造作キッチンとの組み合わせでも
統一感のある雰囲気に仕上げています
※取っ手は別のモノを取り付けております。
オススメキッチンコーディネート
例えばキッチン(スイージー)ですが、扉の色・仕上げ・材料だけでも、こんなにたくさんの種類から選べます
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5107-scaled-e1605082450913-300x112.jpg)
woodone SU:iji 2020 カタログより
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/0114_ZCSG4771_0105-226x300.jpg)
WOODONE SU:iji Newtral Color カタログより
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/0114_ZCSG4761_0025-300x230.jpg)
木の扉でこれだけの選択肢があるなんて、嬉しすぎますね。
取っ手やつまみ、ご要望の多いマットな黒のアイアンもあります。
iie design がおススメするのは
キッチン前、キッチンパネルを使わずに、タイルを使うスタイルです
キッチンパネルは折角の無垢のキッチンや洗面台の良さを半減させてしまうんですね。
もちろん、
どんな暮らしがしたい?
この軸はお客様がもっているので、一応ご提案だけさせていただきます。
お話たくさん訊かせていただいて、キッチンパネルのほうがいいと感じた時は、
キッチンパネルをご提案します。
岐阜県多治見市はタイル生産量日本一!!
マットな素敵なモザイクタイルもあるんですよ。
今日はモザイクタイルサンプル2枚つかってコーディネートしてみます。
写真右側がキッチンカウンターの人工大理石
下部が扉の面材サンプル
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5116-scaled-e1605082357796-231x300.jpg)
![](https://hokuokukan-blog.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_5112-scaled-e1605082295695-206x300.jpg)
扉の色に合わせて、人工大理石もベージュ系・タイルも茶系
組み合わせでホント色んな雰囲気がつくれます。
まとめ
写真をご覧になられて、
北欧インテリアがお好きな方はどうですか?
あっ好き!!なんて思われた方もおられるのでは。
北欧インテリア好きな方が、
木材の住宅設備メーカーを選ばれるのであれば、
WOODONE お勧めです!!
ご質問、仕事依頼やオーガナイズセミナーについてのお問合せは下記からお願いいたします。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
住まいづくりの参考になるところがあればうれしいです。
それでは明日もよい一日になりますように!
おやすみなさい。